コース側がクチコミ投稿を嫌がっているクチ証拠に、
コミ投稿の出来る自コース予約サイトは私、見たこと
がないです。
と、⇒ネット予約のゴルフ業界に与えた影響③で、
書かせて頂いたんですが、アコーディアさんはやって
らっしゃるんですね。
自分がアコーディアのコースに行ったことがなかった
からかもしれませんが、気が付いていませんでした。
「すごいなあ」とも思ったんですが、考えてみる
と、この方法、あまりにひどい投稿は自ら「誹謗
中傷」ということで削除できますね。
そのため、「これはありかも」と思ったんですね。
例えば、2つ目の投稿は「イライラの連続です。」
ということで、「ハーフ3時間」を理由として、
「★1」投稿。
こういうのは別にいいんです。
進行が遅れてしまい、実際にハーフ3時間の運行に
なってしまったなら、指摘を受けてもコース側と
しては文句は言えません。
コース側としては何とかそうならないように、
頑張っていくだけのことです。
困るというか、「誹謗中傷」を理由に削除して
しまいたいのは、
実際にはハーフ3時間もかかってないのに、
『ハーフ3時間!』『詰め込み過ぎ!』と
投稿されてしまうるケースですね、例えば。
こういう投稿は「誹謗中傷」を理由に、自社サイト
であれば簡単に削除出来ます。
運営サイトに依頼せずとも、自分の所で運営して
いるんですから。
そして、投稿者=予約者で、住所・電話番号も
わかりますので、次に予約した時にその人の
予約を跳ねることも簡単に出来ます。
いいですねえ、これ。
2025.2.12
当コースに投稿した人はほぼ100%どこの誰という
ことが分かります。
なぜそうかというと、一番大きいのは、楽天だ
とか、GDOさんからの予約者って元々、少ない
からなんですね。
その日に1人しかいなければ、その人が投稿された
に決まっています。
そして、それが分かれば、今はフェイスブックなど
もありますので、どこのどんな人なのかの情報まで
手に入ることが多いです。
出身高校、大学、そして、現在の勤務先なんかも
分かることが多々あります。
調査の専門機関でもない当コースでさえそういう
状況ですので、今の時代、調べようとしたら
わからないことは相当少ないでしょう。
ですので、どこの誰だかばれねえだろうって、
好き勝手なことを言ったりやったりすると、
大やけどをする時代だろうと思います。
つい先日も「日替わりランチがアレでは…」と
いう投稿を受けましたが、「日替わりランチ」
なんて当コースにはないんですね。
特に、否定的な投稿をされる場合は、十分考えて
から投稿された方がと思います。