さて、こんな風に寒い時期になると、脂肪量が
増え、寒さに耐えやすくなります。
夏はその逆です。
恐らく、その種の機能を人間だけでなく動物は多々
持っているんでしょうけど、もう1つが基礎代謝量
ですね。
ネットで検索すると上図のグラフのようにそれを
裏付ける記事は多々、出て来ます。
ですので、恐らくこれは正しいんだろうと思い
ますが、この事実から、どういうことを考えて
いけばよいのか?
暑さ、或いは、寒さに耐えるため、身体はこの
ような調整をしてくれるんだけれども、刺激を
受けてからであるため、どうしても対応が遅れる。
となると、対応が遅れれば遅れるほど、夏本番、
冬本番の暑さ・寒さがこたえてしまうだろうこと
は容易に想像が出来ます。
結果、「早く慣れた方がええよ」ということに
なります。
ということは、別にゴルフではなくてもいいですが、
戸外に出て運動をし、季節変化を肌で感じるように
したほうがよいということになります。
そして、他にも身体の調整機能はあるんだろう
なあと思いますが、思い付いたのはここまでです。
2025.3.7
日本人の基礎代謝基準値はこんな感じだそうです。
で、私の基礎代謝量は体重の落ち付いている現在で
1,560~1,590kcal/日です。
体重は概ね66kgほどで安定していますので、上記の
表の中の参照体重にほぼ近いです。
が、基礎代謝量が平均よりもかなり高いです。
表の中のピークの18~49才の値である1,530
kcal/日よりも更に高いです。
そして、私の場合、季節的な変動はほぼ見られ
ません。
これはどういうことなのか?
明日、説明させて頂こうと思っています。
ただし、私の使用している測定器、数値が正しく
出ていないんじゃ?という気持ちもちょっと持って
います。