以下の掲載は例示であり、これらに限られる
わけではない。 の続きです。
料理の中に髪が入っている。
みんなの食事代もタダにしろ!
これはなかなか難しい面があります。
料理にゴミ・髪が入る、火が通ってない(ように
見えるというケースも含めて)等はあり得ます。
ただ、難しいのはそれが本当にコースレストラン
側の責任だったのか、実は客側に問題があったのか
の実証がそうそう簡単には出来ないという点です。
無責任な書き方と感じられる方もいらっしゃるかも
しれません。
でも、厳密に考えれば、料理を提供してからクレーム
の来るまで、料理はレストラン側の管理から離れて
います。
ですので、レストラン側としては、クレームの内容に
よってそのクレームが正当なのかを推測するという
ケースは、出て来ると思います。
一般的には、例えば髪の毛が入っていたとしたら、
「すみません、これ、髪の毛が入ってるので、
料理を取り替えてください。」
「すみません、これ、髪の毛が入ってるので、
料理を取り替えてください。
同じ料理の人の分も同様に取替え願います。」
という話し方になろうかと思います。
が、
「料理の中に髪が入っている。
みんなの食事代もタダにしろ!」
それ、自分でやったんじゃないの?と思われかね
ない発言だと思いますし、過度な要求とも言える
ように思います。
そして、「タダにしろ!」という強要的な言い方で
あれば、そりゃ脅迫・恐喝でしょうねえ。
ええ、ミスターサタンみたいな人、ちょくちょく
ゴルフ場のレストランにもにやって来てるようです。
そして、
こんな表情をされてる方は、絶対にそんな
クレームは言わないでしょうねえ。
2025.3.11
「味付けが濃すぎるんだよ!」
これは、正直、そんなこと言う人いるの?という
印象を個人的には感じてしまいます。
個人の好みの問題ですので、自分の好みを店側に
押し付ける人なんている?という意味で。
「激辛」を売り物にしているお店に行って、
「辛すぎるんだよ!こんなもん、食えるか!」と
言っているようなものに近さはあります。
ただ、クチコミを見ていますと、「まずかった」
と平気で投稿している人も結構いるんですね。
「美味い」「不味い」も正直なことを言えば、
個人の主観に過ぎません。
「好きな味」「嫌いな味」と言い換えてもいいん
ですけど。
そう考えると、「味付けが濃すぎるんだよ!」と
そんなことを平気でクレームとして言って来る人も
結構いるんだろうなあという気はします。
こうして、ポスターの中で例示されるくらいですし。