以前書きましたように
うちの社長はクチコミ評価を見るのを日課にし、
それを元にいろいろと指示をすることが多いのですが、
ゴルフ場側からすると「?」と思うことも、
ごく稀にあります。
例えば、クチコミ評価と来場者数は,
果たして、相対性を持った数値になっているのか
という点もその1つです。
愛知県では次のようなコースが非常に来場者数の
多いコースとなっています。
しかしながら、楽天様やGDO様のクチコミ評価は
次のようになっています。
楽天様 GDO様
半田リンクス様 ★3.6 -
キャッスルヒル様 ★3.9 ★3.9
稲武カントリー様 ★4.0 ★3.8
新城カントリー様 ★3.6 ★3.6
森林公園様 ★4.4 ★4.3
名古屋広幡様 - ★3.4
このように、森林公園様以外は
高い評価を頂いているとは言えません。
たまたま全てのコースに私はお邪魔していますが、
もう少し評価が高くてもという印象はあります。
(新城カントリー様は、メンバー様の数が多くて
有名なコースですので、判断がちょっと難しい
ですけど)
特に、半田リンクス様はよいコースですし、
名古屋圏からのアクセスが非常に良く、
あれだけの来場者数を得ていることは理解できます。
しかし、クチコミ評価の結果は正直理解できません。
一方で、もっと高い評価を頂いている各コース様は
数多くあるのですが、
それらコース様の来場者数が多いのかと言えば、
必ずしもそうとは言えないという事実があります。
(よいコースであることが知られていないから
それを知らせるためにクチコミがあるという
考え方も出来ますが)
食べログもそうですが、口コミ、クチコミは、
「★の数をつける」という制度から考えますと、
ミシュランガイドから発想を得てそれらは始まった
のではないかと推測できます。
ミシュランガイドは
「評判の高い料理を提供するホテルに星をつける」
ために元々は始まったそうですので、
クチコミの★の数というのは「評判がよい」
ということにリンクしているはずなのでは
ないでしょうか?
まあ、あまり書きますと、
「おめえんとこのコースも
『もっと評価が高くてもいいはずなのに おかしい。』
と言いたいだけだろ。」
と思われかねず、そうなると私が「ドキッ」と
してしまいますのでここで止めておきますが、
ご来場者様の数が多いゴルフ場様にはそれなりの
理由がきちんとあるように思います。
来場者数が多くなると、
ラウンド時間の遅延⇒その点で評価を下げる
という可能性もあるんですけど。
2017.10.6
What is the purpose of golf course reviews?
As I wrote before, our company president makes it a daily habit to check the customer reviews and often gives various instructions based on them.
However, there are rare occasions when golf course staff may be left wondering about something.
For example, one issue is whether the customer reviews and the number of visitors are actually related figures.
The following courses in Aichi Prefecture are very popular with visitors.
However, the reviews on Rakuten and GDO are as follows:
Rakuten GDO
Handa Links ★3.6 -
Castle Hill ★3.9 ★3.9
Inabu Country ★4.0 ★3.8
Shinshiro Country ★3.6 ★3.6
Shinrin Koen ★4.4 ★4.3
Nagoya Hirohata - ★3.4
As such, it cannot be said that areas other than Forest Park are highly rated.
I happen to have attended all of the courses, but I do feel that the ratings could be a little higher.
(Shinjo Country is a famous course with a large number of members, so it’s a little difficult to judge.)
In particular, Handa Links is a great course and is very accessible from the Nagoya area, so it’s easy to see why it attracts such a large number of visitors.
But I honestly don’t understand the results of the reviews.
On the other hand, although there are many courses that have received higher praise, it is not necessarily true that these courses have a larger number of visitors.
(You could also think that the reviews are there to let people know that it is a good course because it is not well known.)
As with Tabelog, considering the system of rating restaurants by star, it can be surmised that reviews were started by imitating the Michelin Guide system.
The Michelin Guide was originally started to award stars to hotels that served highly acclaimed cuisine, so surely the number of stars in a golf review should also be linked to a “good reputation” in the same way?
Well, if I write too much,
I might be taken as saying, “Our course should be rated higher, so it’s strange that it’s not.”
Yes, I’m afraid my true feelings will be revealed, so I’ll stop writing any more.
In any case, I think there must be a good reason why golf courses have a large number of visitors.
If the number of visitors increases, there is a possibility that round times will be delayed, which could result in a lower rating.
2017.10.6