「ゴルフ好きでもないのにゴルフコンペに誘われ
たら」
このシチュエーション、各個人個人で対応策なり
があるでしょうから、ここではそこには触れません。
触れるのは、当人以外の人がそれをどう感じ、どう
対応すべきなのか?ですね。
まず、ゴルフ場側にもいろいろな考え方があり、
経営サイドからすれば、そりゃもう、
「好きじゃなかろうと、下手でも何でも、お金さえ
落としてくれるならぜひ来て欲しい。」
となる可能性は多分にあります。
ええ、経営者サイドの中でもとりわけ金勘定優先
の場合は、彼らから歓迎されると思います。
でも、運営サイドからすると、
「いやいや、絶対に来んどいて。
だって、ゴルフ好きじゃないから、そんなに
ラウンドしてないでしょ?
もちろん、わざわざ練習に行くこともないし、
「なんでクラブ2,3本持って走り回らにゃ
ならん?。」とも思いがちですよね?
ってことは、ほぼ確実にラウンドの遅くなる
可能性がありますわね。
クラブを何本か持って走りまくり、スコアは
二の次で進行に気を遣ってくれりゃいいけど、
そういう人は彼らの中には少ない。
もちろん、目土もしないし、バンカー馴らしも
怪しいでしょ?
そして、本人も楽しくないでしょ?
ヤメといたほうがいいと思うけどなあ。」
という返答になりがちだろうと思います。
幹事さんは幹事さんで、
「多くの人にゴルフの楽しさを分かってもらいたい」
「俺が開催するんだから、少しでも多く集めたい」
ということで、人集めに精を出しがちということ
もわかります。
けど、
好きでもない、むしろ嫌いなのに誘われちゃう人の
気持ち
運営するゴルフ場側のスタッフの気持ち
更に言えば、当日たまたま来場される方の気持ち
も、考えて欲しいです。
当日、たまたま行ったらコンペが開催されていて、
朝一からハーフ3時間ペースなんてのに遭遇したら、
多くの方々、目まいで倒れかねないです。
2025.3.23
もう1つ問題があって、好きでもないのに参加し、
高いプレー代も払わされた方々はどこでうっぷん
晴らしをするのか?
「気を遣わにゃならん」
「プレー代が遊びの範囲を超えて、高すぎる」
「運動でもなく、単なるお遊戯」
「好きでもないのに丸一日が潰れる」
「自然破壊に加担したくない」
ゴルフへの悪口がネットに一杯拡散してるんです
よねえ。
無理に誘わなければこのようにはならないような
気がしますし、自分が好きだからと言って他人に
強要してはダメです。