メンバー自コースサイト :65%
ビジター向け自コースサイト:30%
GDO、楽天等 : 5%
当コースの予約サイト別割合がこのようになって
来たことは、当然それなりの理由があるのですが、
当コースのビジター登録者数は計2,633人です。
内訳は、
愛知県 2,297人
静岡県 174人
岐阜県 24人
三重県 11人
その他 127人
となっています。
距離的にもっとも近い愛知県の登録者がダントツで、
当コースから一番近い隣接県は静岡県ですので、
距離の近い方ほど登録しているという形になってます。
これは至極もっともな結果ともいえ、距離が近いから
何度も行く可能性がある、ならばWEB登録をして、
直接予約したほうがお得ということでしょう。
一方で、WEB登録するためには、
新規会員登録 〈メールアドレス登録〉
この手続きが必要となりますが、何度でも行くなら、
一度登録をすればそれで済むということならと、
2千何人の方が手続きをされています。
一方で、自宅から遠い所は楽天だとかGDOのサイト
からの予約になるのかというと、これがまたなかなか
そうはならない理由もあろうかと思います。
人口密集地域から離れた人口過疎地域、そういう地域
こそPGMだとか、アコーディアのコースが多いんですね。
過疎地で経営が苦しくなったコースをメインに
両グループは買収を進めて来ましたので。
そうなると、個々のコースのWEB会員になるより
PGMやアコーディアのWEB会員になったほうが
多くの人にとっては都合がいいんですね。
独自のポイント制度や、受付時の共通カードの
問題もありますし。
私もホームコースがPGM傘下になったコースです
ので、例えば三重・岐阜・静岡のコースに行こう
とした場合、対象がPGM傘下のコースにとなりがち。
それが理由か、考えてみると私はアコーディア傘下
のコースへは一度も行ったことがないです。
他県にあるPGM傘下のコースへは何度も行ってますが。
ということで、「メンバーでなくてもゴルフ場の
予約が出来る」ということを始めたのは、まずカード
会社です。
続いて、GDOだとか楽天の予約サイトが登場し、
利便性やコストの点でカード会社からの予約制度を
駆逐。
そして、今、コース側の予約サイトが拡充され、
GDOだとか楽天の予約サイトは歴史的な使命を終え
つつあるのかなあと感じています。
もちろん、無くなりはしないでしょうし、ホテルや
旅館向けの予約サイトは基本的に遠隔地へ行くと
いう前提がありますので、隆盛を保つでしょうけど。
2025.2.4
GDOさんは、同じゴルフを対象とした企業様ですし、
ゴルフ人口を増やそう、ゴルフ業界を活性化させよう
という姿勢を感じています。
ですので、非常に好意を持っているんですが、
ゴルフ向けの予約サイトはやっぱりそろそろ限界に
なってきたように感じ、申し訳なさも感じています。
ただ、他のコンテンツも多々持っていらっしゃるため、
そちらで頑張って頂けたらと思っています。
GDOさんに好意を持っているのは、コース中傷投稿を
唯一、削除してくれた企業という点もあります。
どのサイトも「誹謗中傷お断り」と謳っていますが、
削除を依頼しても、全然動いてくれないです。
過去に動いてくれたのは、GDOさんだけなんですよね。
で、GDOさん。
予約サイトはいいとして、☆評価とクチコミ投稿は
もうなくしたほうがいいと思いますよ。
あれ、先々、ほぼ確実にカスハラ加担につながります。
自分勝手な判断からの★1投稿というだけで、それに
該当する時代は多分すぐそこでしょう。
そして、「これ、そういう場があるんだから、
その範囲内で投稿して何が悪いの?」と、投稿する
人も悪びれずに思っていることでしょうし。