例によって他コースのクチコミ投稿を読んで
いる時に次のような投稿を見つけました。
「バンカーを歩いた後がしっかり残っていたり、
馴らしていない所が沢山有った。
グリーンでもデボットを直さない所もいっぱい
ある。ルールを知らない人はラウンドしないで
下さい!」
この方、当コースにもひょっとしたら来てくれて
いる方かもしれませんが、言わしてもらうなら、
「ルールを知らないのはあんたや」
同様の感想をお持ちの方はさぞ多いだろうとは
思いますし、投稿では直接、バンカー馴らしとか、
ディボット直しがルールとは書かれていません。
でも、文脈から考えれば、投稿された方がそう
考えているのはほぼ間違いないでしょう。
ですので、
「ルールを知らないのはあんたや あんた」
となります。
改めて説明するまでもなく、バンカー馴らしや
ボールマーク直しは、ルール、即ちゴルフ規則で
定められているわけではありません。
ただ、一般的に「マナー」としてそういうことが
言われているだけです。
そして、マナーって人に圧を掛ける道具として
使われることも多く、むしろ使用頻度としては
そちらの方が多いと思っています。
そのことは過去に何度も記載していますが、
例えばこちら⇒ゴルフマナー優先順位
競技でなければ、あまりにもひどいバンカーの
状況の時は、同伴者に断ってちょっと横にずらす
こともOKだと思います。
競技で、もしくは常に「あるがまま」を肝に銘じて
いらっしゃる方だったら、泣きながら靴跡に止まって
しまった球でも打たなくてはなりませんが。
また、自分のパッティングラインにボールマークが
あれば、そちらはもちろんルール上の措置として補修
することが出来ます。
マナーだとかルールをたてに、他の人のことを非難
されるのは、あまり見映えがよくないと思います。
特にマナーなんてあやふやなものをたてにというのは、
まあ人間性が疑われます。
2025.2.7
もちろん、ゴルフ規則には一番のトップに
「他の人に配慮を示すこと」
という項目がありますので、それを拡大解釈すれば
上記の件はルール違反と言えないこともないです。
でも、このように投稿すること自体、
「他の人に配慮を示すこと」
に反してるんじゃないかと思うんですよね。
「ルールを知らないのはあんたや」って言われ
ちゃう人が鼻高々で他の人に指摘してんですから。
そして、彼、「ルールを知らない人はラウンド
しないで下さい!」とも言っちゃってますので、
彼はゴルフ場に来れないですね、今後は。
まあ私も、この方に対しては配慮してませんが、
本当に気を付けなければいけないマナーは、
「遅延プレー」と「打込み」だけです。
強いて言うと、「打込みされた!」と当たっても
いない、距離が届かず当たる可能性もなかったのに
そう主張し、大騒ぎすることもまたそうでしょう。